高岡鉄瓶


多彩な技法と、鋳造後の彫金・着色などの加工が施される高岡鉄瓶。
複雑・精緻な鋳造を可能とし、さらに流麗・柔和な表現を得意とする蝋型鋳造法が用いられています。

型取り、鋳造、仕上げ、着色、象嵌など各工程に名工が配され、作り上げられる高岡鉄瓶は、美術品として高い評価を受け、尊重されており、鉄瓶の重厚感、一つ一つの模様のもつ表現の楽しみを感じて頂けます。

 

当ギャラリーでは、美しい文様が施された様々な鉄瓶をご紹介しております。

ご興味をおもちいただけましたら、お問い合わせくださいませ。

高岡銅器の歴史

高岡銅器は今から400年程前、二代目加賀藩主 前田利長公が高岡築城に際し、城下繁栄の産業政策の一環として、現在の高岡市金屋町に鋳物工場を開設、そこへ7人の鋳物師を招いたことに始まっています。

鉄鋳物による鍋、釜などの日用品や鍬などの農機具の製作から、江戸時代中期には唐金鋳物(銅合金)も盛んになり、特に仏具は一般家庭にも広く求められるようになりました。

高岡銅器は、花器、仏具等の鋳物に彫金を主体とする唐金鋳物を作りだしたことにより発展。

明治には、パリ万国博覧会などで、高岡銅器の金属加工技術が世界に名を馳せ、その後、明治から大正にかけて火鉢、瓶掛、茶道具、置物等の製作が隆盛を迎え、高岡銅器の美術的価値が全国に知られるようになりました。